日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2018年
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2017年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

花柳 寿楽
日本舞踊の人間国宝に選ばれた 祖父の名を受けつぐスゴい人!

もし、あなたが外国人から日本の文化や伝統のことについて問われたら誇りを持って正しく答えることが出来ますか?日本には、後世に伝えていくべき文化や伝統がたくさんある。本日登場のスゴい人!は、伝統芸能の一つ、日本舞踊において文化庁芸術祭新人賞をはじめ数々の賞を受賞。 皇太子殿下御成婚の祝典舞踊として『鶴寿千歳』を踊られた。人間国宝に選ばれた祖父の名を継いだ本日のスゴい人!

さあ・・・花柳寿楽様の登場です!

 

「舞踊家としての品格」

4歳の時に日本舞踊を始め初舞台は歌舞伎座で経験させて頂きました。学生の頃、時々お稽古をさぼりながらも(笑)日本舞踊は続けていて、高校生の時には蜷川作品に出演する機会を得て大学生の頃は年間3本ペースで出演させて頂きました。私が大学に進学する際、父からは「何か他にやりたいことがあるなら踊りをやめてもいい、ただ、“嫌いだからやめる”というのは許さない」と言われ、自分の本当にやりたいことは何かとを漠然と考えていましたが、「人前で何かを表現したり、創り出したりするのが好き」 という事には気付いていましたね。

私が21歳のときに父が他界。これが私の人生の転機でした。この時、祖父の花柳壽楽は70歳。高齢でしたが、まだまだ体は元気に動く。10年間、みっちり踊りを教えてもらえれば何とか後を継げるのではないか、そう思えた時、後を継ぐ意志が固まっていきました。

祖父は、特に“品の良さ”と“芸の格”を大切にしていました。たとえ自分と釣り合っていなくとも上手な人と踊る事、大きな舞台で踊る事でそれ相応の品や大きさが身に付いてくるという教えです。

もう一つ、祖父からの教えに“踊りの3つの柱”というものがあります。

教える事、踊る事、作る事の3つの柱です。

教えるというのは、“天才的”で無い方がよいのかもしれません

。一つの動作を覚えるのに、特に苦労もせず覚えられてしまうとその動作をうまくお弟子さんに伝えることが出来ません。覚えるまでに紆余曲折あった方が、色々な角度から教える事が出来ますよね。踊る事が出来ても、教える事は苦手、創作ができても踊れない、どれか一つが欠けてもダメで、この3つの柱を均等に大きくしていくことが重要だと教わりました。

しかし私の上をいく父親の、更に上にいる祖父。

その祖父から踊りを指導されるのですから、本当に大変でしたね。

海外公演などで外国の方と話をすると例えば、英国では幅広い世代が“シェイクスピア”等の自国の文化に誇りを持ちよく知っているのに、日本人は伝統芸能を語れない人がほとんど。

非常に悲しい事ですよね。

これからは若い世代の方が、日本舞踊等の伝統芸能に興味を持って頂けるような活動も行なっていきたいですね。

そして祖父“壽楽”の名を本当の意味で襲名できるようこれからも日々精進して参ります。

2011-11-02
取材:山縣かほり

タグ:伝統芸能

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
  • 日本の落語を世界に伝えるカナダ人落語家のスゴい人!日本の落語を世界に伝えるカナダ人落語家のスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!
  • 伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!
  • 江戸落語で初めてR-1グランプリ決勝に進出したスゴい人!江戸落語で初めてR-1グランプリ決勝に進出したスゴい人!
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 花柳界にたった5名しかいない太鼓持ちの一人のスゴい人!花柳界にたった5名しかいない太鼓持ちの一人のスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 落語の林家一門を支える“おかみさん”として活躍を続けるスゴい人!落語の林家一門を支える“おかみさん”として活躍を続けるスゴい人!
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • 室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • 日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!
  • ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【西島 洋介】
日本人初! WBF世界クルーザ級王座を獲得したスゴい人!
【浅田 松太】 »
慶応三年(1867年)創業!代々の伝統を守り続ける老舗料亭店主
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2019 日刊スゴい人! All Right Reserved.