俳句の世界で数々の新人賞を受賞し俳句を広める活動を行うスゴい人!

川柳と俳句の違い、説明できますか?
サラリーマン川柳などで有名な川柳と違い、俳句は、同じ五七五の十七音でも、17文字の中に季語を入れなければならない。

たった十七音で、その瞬間を切り取る。
俳句を知れば知るほど、日本の四季の変化を感じるという。

今日のスゴい人は、この俳句の世界で、北斗賞、俳人協会新人賞など数々の賞を受賞。
現在は、学校の授業やイベントで、俳句を通じて“季語”がもたらす四季の素晴らしさ、日本語の奥ゆかしさを老若男女幅広い層へ伝えている。

五七五の十七音に賭ける想いとは?

さあ・・・
俳人
堀本裕樹様の登場です!

「感性を磨こう」

僕は決して幼い頃から国語が得意だったわけでも、本の虫だったというわけでもない。
中学生の頃、なんとなく星新一さんや開高健さんにハマり、小説を読みだした。
僕よりもっと本が好きな人は、他に沢山いたと思う。

高校は進学校だったが、周りには絶対に勝てないと思うほど秀才がいた。
こんなにたくさん身近に秀才がいるなら、全国にはもっといる。そう考えると、勉強では絶対に勝てないと思ってしまった。
そのため、高校三年の受験の時期になると普通に受験勉強することを諦めて、テストの点ではない評価をしている学校を探したら、一芸入試を実施している学校があった。

“高校在学中になにかしら作品を創る”
これが一芸入試の評価基準だったので、好きだった小説を1本書いてみようと何度も何度も推敲して書き上げてみた。
すると、受かってしまった。法学部なのに。
法学部とは無関係な小説でも評価してくれたお陰で、無事に大学に受かった。

この時点で、僕はまだ俳句には出逢ってない。
俳句は、ただ、この小説をさらに磨くために始めた。
芥川龍之介、夏目漱石、歴史に名を残す文豪はみな、俳句を勉強していたからだ。

大学卒業後も、就職せずに小説を書いていた。
しかし、生活費を稼ぐためにバイトをしなければならない日々で、良い小説など書けるわけもない。
1年でその生活を辞めて、出版社に就職した。
この頃から、小説ではなく俳句を書くようになった。
小説に比べて、1本が書き上がるまでの時間が圧倒的に短いという理由で。
しかし、書けば書くほど、俳句の世界の奥深さにハマってしまった。
気付いたら、俳句結社「河」で修行するようになり、俳人として独立した。

“どうしたら俳人だけで独立できるのですか?”と、よく聞かれます。
僕は、俳句が好きというレベルではなく、生活の一部にすらなっている。
ただひたすら、自分から出てきた自然の言葉を大事にしているだけ。
そのためには、自分の感性を常に磨き、言葉を知ることも必要。

俳句には “季語”がある。
この季語を知れば知るほど、日本の四季のありがたさ、奥ゆかしさを知り、日本を知ることができる。
僕は、俳句を通じて日本を知ってほしい。
僕には、言葉を使う仕事しかできない。
しかし僕には、言葉がある。

◆堀本裕樹OfficialWEBサイト
http://horimotoyuki.com

◆堀本裕樹最新著書 『富士百句で俳句入門』
http://urx.nu/hZdD

◆堀本裕樹著書 『いるか句会へようこそ! 恋の句を捧げる杏の物語』
http://urx.nu/hZdI

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう