
“一杯のかけそば”“ビルマの竪琴”この映画の名前を知っている方は多いだろう。社会派映画として国民に愛された、高橋松男氏の作品。そして今、新しい社会派映画が生まれようとしている。歌手のさだまさし氏が実話に基づき楽曲した、歌の映画化が決まった。“償い”優しく真面目な青年が思いがけず事故の加害者となった・・・胸に迫る彼の償いの物語。その映画をエグゼクティブプロデューサーとして世の中に放つ男。映画作りにもドラマがあるように、彼の人生にもドラマがあった。人生を賭けた制作。さあ、山田敏雄様の登場です。「日本に必要なものを創造する」一家心中を2回も考えた程、貧しい家で育ちました。長靴も買えず、冬でも半ズボンと裸足でサッカーしてました楽しい思い出は家族での日帰り海水浴。だからかな、海の仕事に魅力を感じ、船に乗り外国実習がある水産高校があると先生から聞いた時、心が震えました男だからせめて高校ぐらいはという父の計らいのもと、水産高校に入学。卒業し民間のマグロ船に5年間。腰を痛め丘に上がったが潰しが効かない蓄えたお金で株をはじめ、一方で訪問販売の営業職。あらゆる営業会社を渡り歩いて常に個人成績は1番。根性です。最後の会社が民事再生をしたので、金融関係の仕事をしている友達と独立しました。しかし株で大失敗!無一文。どん底。ホームレスです。脱却する方法は!?ホームレス仲間から60万集め、川で体の汚れを落とし、銭湯、散髪屋、9800円のスーツを買い、100円のネクタイを締め、証券会社に行き株を購入。当たりました。再復活です。利息をつけて、ホームレス仲間には返金。営業コンサルを会社を立上げました。営業コンサルも最終的に財務内容の話になるので、金融コンサルもスタート。そんな時、映画のプロデューサーの高橋 松男さんと出逢い「私の後継者になってくれないか?」と持ち掛けられました。人生を揺るがす大きな決断です。世の中に必要かどうか考えた結果、日本の映画市場は他国より遅れている事を知りました。映画は著作権ファンドです。金融のスキームと似ています。高橋さんの権利は全て社会派。人の心を綺麗にする映画は具体的な社会貢献となります。感動で腰を抜かさせ、映画館を出た時には純粋な心を取り戻し、その場で誰かに電話するなど、行動を喚起させる映画を皆の力を合わせて作りたいと思いました。そして、この道を歩みだしました。心を失われた日本に必要な映画を本気で作ります